理科、社会は暗記。でも英語や数学にはひらめきが必要です。
学校ではそう教わりますが、塾講師の立場から言わせていただくと
受験勉強に関して言えば数学、英語も暗記教科だと思います。
20120318125546 / smashmedia
問題の傾向に慣れてしまえばサクサク解けます。
逆に、解き慣れていなければ中学受験の問題でも東大生がなかなか解けなかったりというのはよくある話です。
なので、基本となる公式がどう導かれたのか仕組みを理解するのに時間をかけるより
条件反射的に解けることが大切です。
「なぜ三角形の面積は底辺かける高さ割る2なのか」は
導入時にサクッと理解できれば、その後問題を解く時は考えないことです。
そして問題の数をこなすことが大事です。 英語も全く同じで、英語で質問されたら英語で返す。
途中で一回日本語に訳さなくても条件反射で英語が返せるくらい問題数をこなすことが一番楽な勉強法と思います。