「学校の期末テスト」
がありますね。
ここで指導していて、最近一番よく目に付くのは、
「忘れてしまった」ということです。
あなたは、
「エヴィングハウスの忘却曲線」ということを聞いたことはあり
ますでしょうか?忘却曲線について話をしますと、
【忘却曲線】 ———————————————————-
これは、心理学者の「エヴィングハウス」のやった実験から得たものです。
任意のアルファベット3文字を、子音、母音、子音の順に並べて無意味な綴りで、
(たとえば zat, bok, sid など)このような音節の約2300組の中からランダム
に抽出して完全に記憶した後、
20分後には、42%を忘却し、58%を覚えていた。
1時間後には、56%を忘却し、44%を覚えていた。
1日後には、74%を忘却し、26%を覚えていた。
1週間後には、77%を忘却し、23%を覚えていた。
1ヶ月後、には79%を忘却し、21%を覚えていた。
のように、反比例のグラフのようになったというのです。
つまり、記憶直後の短い間に急激な忘却がおこり、その後の忘
却の過程は徐々に進行することがわかりました。このような曲線
を通例「忘却曲線」と呼びます。
——————————————————————–
そうなんですね。忘れるということは・・・、
「学んですぐからに急激に忘れていく。」
のです。だから、復習するなら、
「学んだ9時間以内、悪くても24時間以内に復習しない」
と中々身につかないのです。
もし、復習をするのなら、
「ノートを録った内容をしっかりと見直すようにしてください。」
授業が終わったあとすぐに、ノートの見直しをするだけで、
かなりの効果があります。
ぜひ、実践してみてくださいね。