学校で行われる中間テストや期末テストのほかに、実力テストがあります。塾に通っている生徒にとってはおなじみでしょう。中学一年生と二年生のときにも実力テストはありますが、それほど重要なものではありません。中学三年生のときに受ける実力テストは、志望校に受かるかどうかの判断に深くかかわるため、良い成績を収めたいものです。
実力テスト対策には秘訣があります。それは実力対策で出題される問題には傾向があるということです。
そもそも実力テストとは、単元ごとにきちんとした知識を身につけられているかどうかを判断するために行われることです。単元ごとに求められる学習結果は一定のため、それを確かめるために行われる実力テストの問題にはどうしても傾向が出てしまうのです。
それを知るためには、過去数十回分の実力テストの過去問を解いてみる事です。暗記教科で求められる暗記項目、理科などで出題されやすい実験内容、数学でよく出題される問題など、なんとなく傾向がつかめてくると思います。
実力テストの対策を短期間で行いたいと思う場合には、基本問題を重点的に学習し、応用問題は後回しにするのがコツです。実力テストの問題構成は、基本問題が7~8割を占めています。そのため、各大問の最終問題に設定されているような応用問題を解く事ができなくても、基本問題をしっかりと押さえておく事によって、7~8割の点数を取ることができます。
また、実力テストの応用問題は、基礎的知識をそれほど応用せずとも点数を出していけるような問題もそこそこ見かけます。基礎知識があって応用知識がない場合にも、余った時間でいろいろ工夫をしながら解いてみると、解けるかもしれません。
大切な事は、傾向を把握する事と、まずは基本的なことをしっかりと押さえる事です。