内申点を上げる方法の一つとして、普段の授業をいかに真剣に聞いているか
提出物の遅延がないかがいちばんの近道だと思います。
正直、テストの点数はあまり気にしなくてもいいかもしれないです。
あくまで、内申点を上げるコツとして考える場合です。
総合的に評価を上げたい場合はこの限りではないです。
具体的な方法は、授業中の挙手するかしないかも重要になってきます。
先生方は、実際教科書の中を説明し、要点を黒板に書いて質問します。
実際に生徒一人一人が今までのやり取りを聞いていたかは、生徒の姿勢
仕草からしか感じ取れません。寝ているだとか窓の外を見ているのは論外です。
そうするのではなく、質問された場合は積極的に挙手して自分の意見を述べる。
それが多少的外れな回答であっても授業に参加してる姿勢を見せるだけでも違います。
提出物についても、同じことが言えます。自分の意見をその授業に対して示しているかを先生方は見ています。
そうすることだけでも少なからず内申点は上がっていくと思います。
実体験も少し交えて説明しましたが、まず間違い無いと思います。
テストで良い点を取るだけが内申点を上げる訳ではなくて、普段の授業を受ける姿勢から考えて見てはどうでしょうか?