内申点があまり良くないという場合は、必ず足を引っ張っている科目があるはずです。例えば英語や数学などが常に足を引っ張っている状態であれば、その科目のどの分野が苦手なのか、苦手ポイントを徹底的に洗い出す必要があります。中学,高校によっても違いいますが、もし高校1年の英語の点数があげられないというのであれば、中学の基礎英語まで戻ってもう一度基礎固めをする必要があります。中学英語の文法やボキャブラリーなどを一から確認するために問題集などでおさらいをして徹底的に弱点を補強して行くことが大切です。地道な学習方法ですから時間もかかりますが、この方法は着実に苦手分野を克服することができ、内申点も自然にアップしてくるはずです。
2019年10月27日
カテゴリ:たまチャレ掲示板
2019年10月13日
内申を上げるのに必要な考え方について必要なことを2点書いていきます。
1つ目は、上げやすい教科と上げにくい教科についてです。
極端な例ですが、例えば既に5が付いている場合、どんなに頑張ってもこれ以上上げることはできません。かといって手を抜くと下がってしまうので、勉強しなくて良いという意味ではありませんが。
上げやすい教科は、ズバリ1学期に点数をとっているが評価が低い教科。
79点で3がついている場合など、もう一踏ん張りで4にできると思います。
逆に40点で3がついている場合などは、4にするのは至難の技です。
このように、上げやすい教科を絞って勉強時間を調整するのが大切です。
2つめは、評価はテストの点数だけでは無いと言うことです。
特に副教科は、この傾向が強く、提出物であったり授業態度の影響が大きくでます。
上げやすい教科をよく考えて、勉強時間や作業時間を、その教科に集中させましょう。
カテゴリ:たまチャレ掲示板