2020年04月06日
タイトルでは「効率よく」と書きましたが、実際皆さんが想像するような魔法のように成績が上がる勉強方法などは存在しないと思います。ですが、確かに「効率の悪い」勉強方法は存在すると思います。つまりその「効率の悪い」勉強を避けることが、相対的には「効率のよい」勉強といえるかと思います。では、「効率の悪い」勉強とはどんな勉強でしょうか?それは目標や、実現したい結果が定まっていない、もしくは見えていない状態で勉強することです。ここで、受験勉強を例に出しますが、よく過去問を直前期まで「とっておく」方が見受けられます。しかし、これでは最も目標とすべき過去問に手を付けずに勉強することになるので、方針が定まらず直前期にたどり着くまでの勉強の効率は悪くなってしまいます。それに、直前に目標との解離に気づいたところでそれを修正する時間がありません。ここでは受験勉強を例にしましたが、結局勉強の効率を上げるにはその目標物をしっかりと定めることが最適かと思います。
カテゴリ:たまチャレ掲示板