“生徒のやる気を引き出させるために私が行ったことは、勉強ができたら何ができるのかを伝えることです。というのも生徒に漠然と勉強させてもやる気があがるわけありません。ましてや「いい高校、大学に行くために勉強するんだよ」と伝えても高校も大学も経験していない生徒からしたらなにがいいのかもわからないと思います。そこでわたしは、勉強することでどのようなメリットがあるのかを教えました。例えば大学に行くかか行かないかでは、将来の選択肢に大きな違いがでてきます。最近の職業は大卒しか雇わないというところも多くなり、高卒と大卒では将来の選択肢に大きな差がでてきます。生徒が将来どのような職業につきたいのかしっかりビジョンが決まっているのならばいいのですが、ほとんどは高校や大学に行きながらなんとなく将来のビジョンを決めていくと思いますので、そのビジョンを実現する可能性を高めるために勉強をしたほうがいいことを伝えるのです。
また、もう一つ行ったことは、とにかく褒めてあげることでした。もちろん怒られてやる気をだす子もいるとは思いますが、私の経験では怒られて勉強するのと、褒められて勉強するのでは褒められたほうが学習の効率が上がりました。やはりあまりよくない点数をとったときに怒られるよりも、まずどこかできた場所を褒めてあげることで生徒のモチベーションも上がりますし、褒めた後に間違ったところを教えてあげることで素直に勉強に集中してくれたように思います。
結論として私がやる気を出させるために実践したことは、勉強をするメリットとほめて伸ばすことでした。”
内申点を上げるために重要なことは何でしょうか。結論から言ってしまえばそれは「積極性」です。テストの点数が良い、悪いということよりも、先生方は「生徒の勉強に対する姿勢」、「学力をあげようとする姿勢」を見ています。つまりその姿勢が「積極性」なのです。ではその「積極性」を先生にアピールするためには具体的にどんなことをすれば良いのでしょうか。これはずばり「先生に積極的に勉強に関しての質問を行う」です。先生だって人間なので、自分の話(つまり授業)を真剣に聞いてくれて、しかも質問までしてくるような生徒の積極性を評価しないことはありません。そして私のもっとも効果的であると考える質問の方法は、「敢えて授業中ではなく、授業でない時間に質問する」ということです。授業中ははっきり言って勉強に向き合うのは当たり前ですし、質問することで授業の進行が妨げられ、逆に評価が下がってしまう可能性もあります。授業外で先生に質問しに行くことが「積極性」のもっとも効果的なアピールであり、内申点を上げる効果的な方法なのです。
勉強のために何冊も参考書や問題集を購入していませんか。いろいろと購入すると勉強した気になることでしょう。しかし、効率的に学習内容を定着させるためには、1冊の参考書や問題集を使って何度も繰り返し学習することがおすすめです。同じ参考書や問題集を使用していると、何ページのどのあたりに○○が書いてあったなど覚えてきます。人間は視覚情報から多くの情報を得ていて、画像として覚えると記憶に定着しやすいといわれています。同じ参考書や問題集を使っていると、何度も同じイラストや文字の並びを見るため、画像として覚えやすいのです。また、同じものを使うことでどの部分ができているのか、できていないのかを把握しやすくなります。問題集だったら少なくとも3回は繰り返し使いましょう。