いざ勉強を始めようと思っても何からやれば良いのかがわからない生徒が多いです。
確かに何から勉強すればよいか知りたいですよね。
何をやって良いのかが分からないとスタートが切れないわけですから。
しかもせっかくやる気がある状態なのに、そのやる気もすぐにしぼんでしまいます。
そしてどんどんスタートが遅れていくという最悪のパターンにはまってしまうわけです。
さすがにそれはまずいということで…
とりあえずは学校で出された課題や持っている問題集に闇雲に手を出すことが多いようですね。
だから、何から勉強するかが非常に重要なんです。
では、どうすれば良いかというと…
目標を決めることが必要で、そこから、自分自身の現状と能力から優先順位を決める
という流れにいくんですね。
あくまでも教科の特性や自分自身の得意・不得意を考慮して決めていきます。
あとはその目標点に向けてどう勉強すれば良いのかを考えれば良いわけですね。
ここで気をつけて欲しいのが苦手な教科からやるわけでは無いということです。
苦手な教科からやるとそれだけで嫌になってしまいますので。
そして優先順位を決めたらあとは、
自分の現状に合わせた内容・難易度・範囲
を勉強していけば良いんです。
では、最後にまとめておきます。
自分の目標点を決める
目標点から優先して勉強する教科の順番を決める
自分の現状からやる内容・難易度・範囲を決める
この3段階になります。
インターネット家庭教師 たまご塾長