テスト勉強をただ時間をかけてやってはダメです。
やり方のコツをしっかり覚えてから勉強をしてください。
部活が忙しくて勉強ができない。
中々やる気にならない。
テスト範囲が広くて終わらない
など、さまざまな悩みを抱えているお子さまが多いようです。
確かに大変です。
なぜなら実力テストや模擬試験まで入れればほぼ毎月テストがあるわけですから。
ただ、そのような大変な状況下でも常に結果を出す生徒がいます。
しかもテスト前に慌てる素振りもなく。
その理由は、
普段の勉強がテストに結びついているからです。
その理由は、
テスト勉強のコツを知っているからなんですね。
テスト勉強のコツがどういうものかわかれば自然と効率が上がります。
そしてそのコツは以下の3つのことなんです。
①予習・復習をしっかりやること。
テスト勉強と関係ないと思うかもしれませんが非常に重要です。
実は予習・復習の段階でできることをテスト勉強でやっている生徒が大勢います。
②問題演習を中心にやる
教科書を読んだりノートを読んだりではテスト勉強になりません。
あくまでもアウトプットと呼ばれる問題演習が重要なんです。
③教科のメリハリをつける
全教科満遍なくやる必要はないんです。
この段階でやるのは普段やらない理社や国語です。
逆を言うと英語と数学は普段やっておくということですね。
これらを意識すれば勉強効率がかなり上がります。
しかもその後を考えて間違いなどを記録する、テスト勉強日記をつけるなどをやれば後から見返すこともできるわけです。
是非、試してくださいね。
インターネット家庭教師 たまご塾長